無縁仏って知っていますか?

お盆のシーズンなので、今回は坊主らしいことを記事にします。
お寺によっては無縁仏、無縁様を祀っている所もあると思います。これは、身寄りがいない人が亡くなった場合や身元不明者を一緒に祀ることで供養しています。
超高齢化社会で身寄りのない高齢者が多い時代に適しているシステムなのです。しかし、私含め宗教と縁遠くなっているのが現代です。
一つの寺を維持するのに檀家は約200軒程度必要と言われています。
地方は過疎化、都市部は非宗教化で一部を除き、結構いっぱいいっぱいの寺が多いようです。
【総括】
檀家システムはSNSでもあるんですよ。ソーシャル・ネットワーキング・サービスは地域社会の人や物を結び付け、事業化することです。電子は栄えた分、アナログは廃れてしまいました。
現実世界では無価値な存在である自身が許せなく、嫉妬から現実世界での成功者をこき下ろすという攻撃的な人格を形成してしまいます。
さらに同調者がそれに拍車を掛けてしまうのです。1人1人では問題なくても、複数いると同調作用でより過激になります。
他者を攻撃し、こき下ろし、自身が優位になっていると錯覚しているだけです。そんな人は生涯孤独だろうし、無縁仏にすらなれないのかも。
まあ、今日は線香くさい話でした(笑)
【コメントについて】
当ブログのコメントは管理人の確認後に掲載されるため、投稿後すぐには反映されません。基本的に全て承認しますが、個人情報等や掲載すべきではないと判断したものは、削除させていただきます。 また、管理人だけが見ることができる秘密コメントもできます。その際、返信が欲しい場合はメールアドレスを記入してください。

- 関連記事
-
- 平成31年総括
- ランカー
- 悪意が1つに集中する
- 無縁仏って知っていますか?
- お遊び中の会話のネタは?
- 学歴はいる?仕事はヤル気!
- ライバル関係