荒れそうな件なので記事にしようかどうか迷いましたが、気掛かりな点がありましたのでまとめます。

なお、
この記事はご本人の主張を否定するわけではなく、今後このようなことが起きた際、どのように対処することが最善なのか私見を述べるために作成しています。(概要)客から貰ったアップルパイを食べて、味の異変(苦味)を感じすぐに止めたが、30分後に嘔吐し、翌朝に蕁麻疹のような湿疹と発熱を発症した。
内科に受診して、上記の説明をする。アレルギー症状として皮膚テストor血液検査を受け、症状緩和のため抗ヒスタミン薬の処方を受ける。抗ヒスタミン薬の副作用で眠気があり、寝坊して仕事を休む。
後日、病院から検査結果ではリンゴアレルギーは無し。
アップルパイをもらった客は薬剤師で、以前に◯◯の薬を飲むと具合が悪くなると話した記憶があったことから未開封のアップルパイを検査に出す。
◯◯薬が検出され、包装をよく見ると裏側はカッターで綺麗に切られ、3つ穴が空いていて、おそらく注射で薬剤を混入した跡だと思われる。
(私見)・疑問①アレルギー検査
アレルギー検査は皮膚テストや血液検査で調べることが可能です。皮膚テストは数10分で結果が出ます。よって、もしリンゴアレルギーでないならば抗ヒスタミンは処方されません。
→医師が最初から血液検査を選定した。
②◯◯薬の検査
一般的な病院では薬の同定検査はできません。特に血液からではなく、食物を検査することはないです。大学の研究室で調べようとすれば可能だと思いますが、そこまで普通はしません。よって、食物から薬品を検出することは一般的な病院では非常に難しいことです。
→薬のアレルギー検査ならできます。
→警察なら科学捜査研究所があり、薬物混入の検査ができるノウハウがあります。(レイプドラックなど)
③◯◯薬の名称
◯◯が2文字ならかなり限られます。
ベナ錠→販売中止
ロブ錠→ロキソニン(解熱鎮痛剤)
収れん性の味(渋味)
ベガ錠→オザグレル(気管支喘息薬)
酸味と苦味あり
苦味の主訴からベガ錠の可能性が高い?
④アレルギーor中毒?
混入された薬品に対してアレルギーか中毒の可能性があります。その辺の記載がなく、通常は病院からお話があると思います。
・対策①食べ物は未開封でも受け取らない。受け取っても食べない。相手がその場で食べているから大丈夫って考えて食べるのも危険です。むしろ、一緒にいる方が危険だと思います。
②食べて体調不良になったら、可能であれば直ぐに吐き出し、うがいをする。119に電話して症状とアレルギーor薬剤等の混入の可能性を説明する。ポイントは「いつ、何を、どのようにして、どれだけ摂取し、どんな症状が出たか」
今回は「30分前にアップルパイを食べました。半分食べて気分が悪くなり、嘔吐しました。全部吐けたかは分かりません。今までは食べ物でアレルギーが出たことはありません。これはお客さんからもらったもので、もしかしたら薬品とか入っていた可能性があります。今も苦しいですが、呼吸はできます。」
③玄関の鍵を開けて、救急車が来るまで呼吸のしやすい体勢でいる。一般的には身体の右側を下にして横になります。
③食べかけ、未開封のものがあれば救急車に乗る際に持っていく。
④病院に着いてからは医療従事者の指示に従う。
⑤混入の場合はすぐに警察に連絡する。病院に説明して尿などは採取した方が良いかも。
【コメントについて】 当ブログのコメントは管理人の確認後に掲載されるため、投稿後すぐには反映されません。基本的に全て承認しますが、個人情報等や掲載すべきではないと判断したものは、削除させていただきます。 また、管理人だけが見ることができる秘密コメントもできます。その際、返信が欲しい場合はメールアドレスを記入してください。

ランキング参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。